MT4/MT5でストキャスティクスを活用した取引戦略

ストキャスティクス
ストキャスティクス

ストキャスティクス(Stochastics)は、特にトレンドが定まらない市場状況で「売られすぎ」「買われすぎ」の状態を識別する逆張り指標として役立ちます。この指標は1950年にジョージ・レーンによって開発され、逆張りのトレーディング手法に適しています。

チャートのサブウィンドウに描かれる2本のラインが、30%未満を示す場合は売られすぎとみなして買い注文を、70%以上を示す場合は買われすぎとみなして売り注文を検討することが推奨されます。

本記事では、ストキャスティクスの適切な使い方をスクリーンショット付きで分かりやすく解説しています。

関連記事

【参加無料】リスクゼロのトレードコンテストで賞金を狙おう!
XMのコピートレードが大好評!自動で稼げるチャンス

XMの口座開設方法はこちら

目次

MT4/MT5でストキャスティクスを表示する

パソコン用MT4/MT5でストキャスティクスを表示する手順

STEP
Stochastic Oscillatorを選択してチャートへ移動

MT4 / MT5画面左側の「ナビゲーター」枠から「インディケータ → オシレーター → Stochastic Oscillator」を選択し、適用させたいチャートにドラッグ・アンド・ドロップ(左クリックを押しながら移動して左クリックを離す操作)します。

Stochastic Oscillatorをチャートへドラッグ・アンド・ドロップ
Stochastic Oscillatorをチャートへドラッグ・アンド・ドロップ
STEP
設定画面でご希望の設定をしてOKボタンをクリック

ストキャスティクスの設定画面が表示されます。ストキャスティクスは、標準設定のまま使用することができます。

Stochastic Oscillatorの設定画面
Stochastic Oscillatorの設定画面

ストキャスティクスを削除したい場合は、チャートの上で右クリック → 「表示中のインディケータ」をクリック → 「Stochastic Oscillator」を選択 → 削除ボタンをクリックすると削除できます。

スマホ用MT4/MT5アプリでストキャスティクスを表示する手順

STEP
チャート画面上の「f」アイコンをタッチ

チャート画面上に表示されている「f」アイコン(インジケーターアイコン)をタッチします。

iPhone向けMT5のインジケーター追加アイコン
iPhone向けMT5のインジケーター追加アイコン
STEP
Stochastic Oscillatorをタッチ

「メインウィンドウ(メインチャート)」をタッチして、「Stochastic Oscillator」をタッチします。

Stochastic Oscillatorを選択
Stochastic Oscillatorを選択
STEP
ご希望の設定をして完了をタッチ

ストキャスティクスの設定画面が表示されます。特定の目的がない場合はそのまま使用できるので、「完了(保存)」ボタンをタッチします。

Stochastic Oscillatorの設定画面
Stochastic Oscillatorの設定画面

ストキャスティクスを削除したい場合は、チャートの上でタッチ → 「インディケータ」をタッチ → 「編集」をタッチ→Stochastic Oscillatorの削除アイコンをタッチ後に「削除」をタッチすると削除できます。

ストキャスティクスの見方

ストキャスティクスの表示例
ストキャスティクスの表示例

上記チャート例のサブウィンドウに表示されているのがストキャスティクスです。ストキャスティクスは、%K(実線)と%D(点線)の2つのラインで構成されています。これらのラインが交巡する点やその位置を基に、売買の判断を行うことが一般的です。

%Kラインと%Dラインが交差する場所は、市場の動きを反映し、投資のタイミングを見極める重要な指標となります。

具体的には、%Kラインが%Dラインを下から上に抜ける時は買い信号、上から下に抜ける時は売り信号と評価されます。

ストキャスティクスの計算手順

ストキャスティクスは、%Kとその平均値である%Dという二つの異なる動きを示す線から成り立っています。これらの線の位置や交差するタイミングに基づいて売買の判断を行います。

以下に、ストキャスティクスの主要な計算式を示します:

  • %K = {(当日の終値 – 過去n日間の最低値) ÷ (過去n日間の最高値 – 過去n日間の最低値)} × 100%
  • %D = {過去m日間の%Kの合計 ÷ m} × 100%
  • Slow%D(SD) = 過去x日間の%Dの単純移動平均

ここで使用される一般的なパラメーターは以下の通りです:

  • n = 14、9、5(期間の長さ)
  • m = 3(%Dの計算で使用する期間)
  • x = 3(Slow%Dの平滑化に使用する日数)

これらの計算は、MT4やMT5で自動的に行われチャートのサブウィンドウへ表示されます。これらの計算を通じて、市場の売り買いシグナルを識別するための重要な指標を提供します。

ストキャスティクスを利用する理由と併用テクニカル指標

横ばいの相場(レンジ相場)でトレンドが定まらず売買の判断が難しい場合、ストキャスティクスの「売られすぎ」「買われすぎ」を示すオシレーター指標が非常に役立ちます。

このストキャスティクスの指標は、売り買いのタイミングを明確に提示することができます。

横ばいのチャートへMACDとストキャスティクスを表示した例
横ばいのチャートへMACDとストキャスティクスを表示した例

例えば、上記のチャート例のように、チャートにMACDとストキャスティクスを同時に表示した場合、横ばい相場においてはMACDのシグナルが不明確なことが多いです。

一方で、ストキャスティクスでは「買われすぎの70%ライン」と「売られすぎの30%ライン」を使用して、より明瞭な判断が可能です。

MACDがトレンドが明確な市場での利用に適しているのに対して、ストキャスティクスは横ばいや不安定な市場状況でその真価を発揮します。これら二つの指標を併用することで、相場の状況に応じた効果的な取引戦略を立てることができます。

関連記事

ストキャスティクスを活用した取引戦略

ストキャスティクスの位置や%Kと%Dの交差タイミングを基に、効果的な売買判断を行うことができます。

特に、「30%以下は売られすぎ、70%以上は買われすぎ」とされるラインを利用して取引するのが一般的ですが、より慎重な判断を行う場合は20%以下を売られすぎ、80%以上を買われすぎとする場合もあります。

買いシグナル

%Kと%Dが共に30%以下で、%Kが%Dを下から上に抜けた場合は、買い注文のシグナルです。

売りシグナル

%Kと%Dが共に70%以上で、%Kが%Dを上から下に抜けた場合は、売り注文のシグナルです。

ストキャスティクスを活用した取引例
ストキャスティクスを活用した取引例

上記のチャート例では、赤丸は買いタイミング、青丸は売りタイミングを示しており、横ばいの相場ではこのようなオシレーター指標が特に有効です。

ただし、トレンドが強い相場では、ストキャスティクスの信頼性が低下するため、損切りを迅速に行い、MACDなど他のテクニカル指標を併用することでデータの精度を高めることが推奨されます。

関連記事

MT4/MT5でストキャスティクスを活用する方法のまとめ

  • ストキャスティクスは、特にトレンドが定まらない市場状況で「売られすぎ」「買われすぎ」の状態を識別する逆張り指標
  • 30%未満を示す場合は売られすぎとみなして買い注文
  • 70%以上を示す場合は買われすぎとみなして売り注文
  • %Kが%Dが共に30%以下で、さらに%Kが%Dを下から上に抜けた場合は、買い注文のシグナル
  • %Kと%Dが共に70%以上で、さらに%Kが%Dを上から下に抜けた場合は、売り注文のシグナル
  • トレンドが強い相場では、ストキャスティクスの信頼性が低下
  • MACDなど他のテクニカル指標を併用することでデータの精度を高めることが推奨される

【参加無料】リスクゼロのトレードコンテストで賞金を狙おう!
XMのコピートレードが大好評!自動で稼げるチャンス

XMの口座開設方法はこちら

当サイトの記事は、編集方針を基に作成しています。当サイトには、広告リンクが含まれております。広告リンクを通じて口座開設をしても、不利な条件に変更されることや追加の費用は一切発生しません。XMTradingの口座開設は無料です。

当サイトは、アフィリエイト広告に関する法律や規制を遵守しています。当サイトで紹介する内容については、証券外務員とファイナンシャルプランナーの資格保持者が、実際の経験に基づく正直かつ公平な情報を提供しています。

詳しくは、「編集方針」にて表記しております。

記事執筆者

XMTrading編集チームのアバター XMTrading編集チーム 執筆者と監修者

XMTrading事典は、NET LINKAGE Co., Ltd.が運営する、海外FX業者XMTradingに特化した専門WEB事典です。

本メディアの記事は、海外FX歴15年以上、FX系記事の執筆歴10年以上の経験を持つ専門ライター陣が執筆。実際の取引経験や操作に基づいた正確な情報を提供しており、掲載するスクリーンショットはすべて弊社が撮影したオリジナル画像を使用しています。

また、記事の監修は、弊社の2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)および証券外務員二種資格を保有する佐山翔太が担当。佐山は、FX歴15年以上、株式取引歴20年以上の投資経験を持ち、数十万ドル規模の資産運用を個人で実践しています。さらに、NLPマインドマップおよびコーチング研修を修了し、専門的な金融知識をわかりやすく伝えるスキルにも定評があります。
大学時代に金融工学を専攻し、学術的な理論を深く理解しているため、FX取引に関する実務的かつ専門的な視点から記事監修を行っています。

XMTrading事典では、XMTradingの使い方や機能を、利用者が知りたい情報を分かりやすく整理し、体系的にまとめています。FX初心者から上級者まで、信頼できる情報を提供することを目的としています。

目次