MT4/MT5で水平ライン(水平線)を活用した取引戦略

チャートの水平線
チャートの水平線

水平線(水平ライン:Horizontal line)は、過去のチャートで一定のポイントで反落や反発が起こる地点を水平に結んだ直線です。水平ラインをチャートに引くことで、抵抗線や支持線として機能し、売買の判断に役立ちます。

この記事では、MT4やMT5で水平ラインを正しく引く方法と、水平ラインを利用した取引の例について、画像付きで分かりやすく解説しています。

関連記事

【参加無料】リスクゼロのトレードコンテストで賞金を狙おう!
XMのコピートレードが大好評!自動で稼げるチャンス

XMの口座開設方法はこちら

目次

水平ラインを引く理由

下記チャート例のように、チャートにインジケーターも何も表示していない状態では、相場はランダムに動いているように見えます。

インジケーターを表示していないチャート例
インジケーターを表示していないチャート例

しかし、下記チャート例のようにチャートへ水平ラインを引くと、支持線や抵抗線が視覚的に分かるので取引しやすくなります。

下記チャートの赤線箇所が水平ラインです。青線はトレンドラインです。

水平ライン(赤線)とトレンドライン(青線)を引いた例
水平ライン(赤線)とトレンドライン(青線)を引いた例

過去のチャートで一定のポイントで反落や反発が起こる地点に水平ラインを引きます。

MT4/MT5で水平ラインを引く

パソコン用MT4/MT5で水平ラインを引く手順

STEP
「-」(水平線アイコン)をクリック

水平ラインを表示したいチャートを選択した状態にし、画面上の「-」(水平線アイコン)をクリックします。

MT4の「-」(水平ライン)アイコン
MT4の「-」(水平ライン)アイコン
STEP
マウスの左クリックを押しながら引きたい場所へ移動する

チャートの上でマウスの左クリックを押しながら、水平ラインを引きたい位置へ移動して微調整します。

チャートへ水平ラインを引いた例
チャートへ水平ラインを引いた例

水平ラインは、過去の値動きで一定ラインで反発や反落が起こる地点に引きます。

以上のように、マウス操作で簡単に水平ラインをチャートへ引くことが可能です。

水平ラインの削除方法

水平ラインを削除したい場合、MT5では水平ラインの上で右クリックして「削除」を選ぶことで削除できます。

MT4では、チャート上で右クリックし、「表示中のライン等」を選択、その後削除したい水平ラインを選んで「削除」ボタンを押す流れで操作します。

スマホ用MT4/MT5アプリで水平ラインを表示する手順

STEP
オブジェクトアイコンをタッチ

チャート画面上のオブジェクトアイコン(△○□が重なったアイコン)をタッチします。

iPhone向けMT4/MT5のチャート画面上のオブジェクトアイコン
iPhone向けMT4/MT5のチャート画面上のオブジェクトアイコン
STEP
オブジェクト追加をタッチする

オブジェクト追加をタッチします。または、直接-アイコンを選んでもOKです。

iPhone向けMT4/MT5のオブジェクト追加をタッチ
iPhone向けMT4/MT5のオブジェクト追加をタッチ
STEP
-水平線(横線)を選択

-水平線(横線)を選択します。

iPhone向けMT4/MT5の水平線を選択
iPhone向けMT4/MT5の水平線を選択
STEP
タッチしながら水平線を引く

チャート画面に戻るので、表示したい位置でタッチしながらラインを合わせて引きます。

iPhone向けMT4/MT5のチャート画面でタッチしながら水平線を引く
iPhone向けMT4/MT5のチャート画面でタッチしながら水平線を引く
水平ラインの削除方法

水平ラインを削除したい場合、水平ラインを長押しして「削除」を選ぶことで削除できます。

水平ラインを引くポイント

水平線を引く際には、取引に使用する時間足でチャートを表示し、過去に反落や反発があった箇所同士を水平ラインで結びます。

水平ラインを複数引くことで、それらの間の幅がほぼ等しくなることがあります。

例えば、下記チャート例画像に示されたA、B、C、Dの各ポイントは、同じくらいの幅で配置されています。

水平ラインを複数引いた例
水平ラインを複数引いた例

水平ラインがほぼ等間隔で引かれている場合、それは将来的にもその水平線で価格が反発や反落する可能性が高くなることを示唆しています。逆に、水平ラインから価格が抜けた場合は、トレンドは反転する可能性も高くなります。

水平ラインを活用した取引戦略

水平ラインに価格が到達した時に逆張りの取引をする

チャートに表示した水平ラインは、価格が反発や反落する抵抗線や支持線の役割になるため、水平ラインに価格が到達したときの売買判断は次のように行います。

  • 価格の上に水平線がある場合:
    • これは上値抵抗線(レジスタンスライン)とされ、価格がそのラインに到達すると反落する傾向があります。反落するポイントで売り注文を入れると利益を得やすいです。
  • 価格の下に水平線がある場合:
    • これは下値支持線(サポートライン)とされ、価格がそのラインに到達すると反発する傾向があります。反発するポイントで買い注文を入れると利益を得やすいです。

下記チャートの取引例は、価格が水平ラインに反発した地点で買い、価格が水平線で反落した地点で売りをした取引例です。

水平線の抵抗線と支持線で逆張りの取引をした取引例
水平線の抵抗線と支持線で逆張りの取引をした取引例

価格が水平ラインを抜けた方向へ順張り取引をする

水平ラインは、抵抗線と支持線になるので、価格が水平ラインを抜けると、価格が抜けた方向へ価格は動きやすくなります。

  • 価格が上値抵抗線の上へ抜けた時: 買い注文
  • 価格が下値支持線の下へ抜けた時: 売り注文

下記のチャート例は、価格が上値抵抗線の上へ突き抜け、さらに価格が上昇しているのが分かります。価格が水平ラインを抜けたオレンジ色の丸印のポイントで、「買い」注文をすれば利益がでやすくなる取引例です。

水平線の上値抵抗線を価格が抜けたタイミングで買い注文をする取引例
水平線の上値抵抗線を価格が抜けたタイミングで買い注文をする取引例

XMの口座開設方法はこちら

水平ラインの注意点

水平ラインは大体の目安でしかない

チャートへ水平ラインを引く際は、過去の値動きで一定ラインで反発や反落が起こる地点に引きますが、過去の価格データをどの位置で結ぶかによって水平ラインの位置もことなります。

また、ローソク足のヒゲ(高値/安値)を含めるか否かも人により異なります。

下記のチャート例のように、ヒゲ(高値/安値)を含む水平ラインを引くか、ヒゲを含まない終値/始値ベースで水平ラインを引くかによって水平ラインの位置は異なります。

ヒゲを含むか否かの水平ライン
ヒゲを含むか否かの水平ライン

ダマシが頻繁にあるので取引判断が難しい

「だまし(騙し)」、または「フェイクアウト」とは、金融市場において一般的に見られる現象で、価格が重要なサポート(支持線)やレジスタンスライン(抵抗線)を一時的に突破することでトレンドの反転を示唆し、トレーダーにポジションを取らせた後、実際には元のトレンドに戻ることを指します。

この戦略は、多くのトレーダーが損切りを行うことで生じる短期的な価格の波動を利用して、経験豊富なトレーダーや大規模な機関投資家が利益を得るために用いられることがあります。

下記のチャート例のように、水平ラインを適切な箇所で引き始めても、その後の値動きは水平ラインを抜けたあとに、また元のトレンドに戻るという値動きは頻繁に発生します。

チャートのだましの例
だましの例

このような「だまし」を避けるためには、主に下記の対策戦略が考えられます。

だましを避けるための対策
  • ポジションのサイズを調整する
    • シグナル発生でも最初から大きなポジションを取らず、少ないポジションから取引を始め損失に耐えられるようにする。
  • しばらく様子見をする
    • シグナル発生後にすぐに取引をせず、しばらく様子を見て相場を確認するようにする。
  • 他のインジケーターを組み合わせる
    • 水平ラインだけではなく他のインジケーターを組み合わせて総合的な売買判断をする。
  • ストップロスや利益確定を設定する
    • 新規注文をする際に、あらかじめストップロスや利益確定の値を設定してリスク管理を行う。

MT4/MT5で水平ライン(水平線)を使い取引に活用する方法のまとめ

  • 過去のチャートで一定のポイントで反落や反発が起こる地点を水平で結ぶ
  • 水平線を引くと抵抗線と支持線になる
  • 抵抗線に価格が接触すると反落する傾向がある。または、価格が抵抗線を上抜けると価格が上昇する傾向がある
  • 支持線に価格が接触すると反発する傾向がある。または、価格が支持線を下抜けると価格が下落する傾向がある
  • 過去の価格データのどの位置で水平線を引くかによって、水平線の位置は大きく異なる
  • 水平線は大体の目安でしかない
  • 「だまし」は頻繁に発生するので注意が必要

【参加無料】リスクゼロのトレードコンテストで賞金を狙おう!
XMのコピートレードが大好評!自動で稼げるチャンス

XMの口座開設方法はこちら

当サイトの記事は、編集方針を基に作成しています。当サイトには、広告リンクが含まれております。広告リンクを通じて口座開設をしても、不利な条件に変更されることや追加の費用は一切発生しません。XMTradingの口座開設は無料です。

当サイトは、アフィリエイト広告に関する法律や規制を遵守しています。当サイトで紹介する内容については、証券外務員とファイナンシャルプランナーの資格保持者が、実際の経験に基づく正直かつ公平な情報を提供しています。

詳しくは、「編集方針」にて表記しております。

記事執筆者

XMTrading編集チームのアバター XMTrading編集チーム 執筆者と監修者

XMTrading事典は、NET LINKAGE Co., Ltd.が運営する、海外FX業者XMTradingに特化した専門WEB事典です。

本メディアの記事は、海外FX歴15年以上、FX系記事の執筆歴10年以上の経験を持つ専門ライター陣が執筆。実際の取引経験や操作に基づいた正確な情報を提供しており、掲載するスクリーンショットはすべて弊社が撮影したオリジナル画像を使用しています。

また、記事の監修は、弊社の2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)および証券外務員二種資格を保有する佐山翔太が担当。佐山は、FX歴15年以上、株式取引歴20年以上の投資経験を持ち、数十万ドル規模の資産運用を個人で実践しています。さらに、NLPマインドマップおよびコーチング研修を修了し、専門的な金融知識をわかりやすく伝えるスキルにも定評があります。
大学時代に金融工学を専攻し、学術的な理論を深く理解しているため、FX取引に関する実務的かつ専門的な視点から記事監修を行っています。

XMTrading事典では、XMTradingの使い方や機能を、利用者が知りたい情報を分かりやすく整理し、体系的にまとめています。FX初心者から上級者まで、信頼できる情報を提供することを目的としています。

目次