MT5では、チャート上に取引履歴を示す矢印が表示され、エントリーや決済のタイミングを視覚的に確認できます。しかし、矢印が多く表示されるとチャートが見づらくなるため、不要な場合は設定を変更して非表示にすることが可能です。
取引履歴の矢印を消すには、MT5のチャート設定メニューから「取引履歴」をオフにするだけで、簡単に非表示にできます。PC(Windows・Mac)版、スマートフォン(Android・iPhone)版のMT5すべてで同様の手順で設定できます。また、再表示したい場合は、同じ手順で「取引履歴」をオンにすることで元に戻せます。
この機能はMT5特有のもので、MT4には取引履歴の矢印を表示・非表示にする設定はありません。MT5をより快適に使うためには、不要な表示を整理し、自分の取引スタイルに合わせたカスタマイズが重要です。
当記事では、MT5の取引履歴の矢印を消す方法と再表示の手順について詳しく解説します。チャートを見やすくし、より快適な取引環境を整えましょう。
海外FX歴15年以上の専門ライターが、実際の取引経験をもとに記事を執筆しています。さらに、FX歴15年・株式取引歴20年以上の投資経験を持つFP資格・証券外務員資格保有者の佐山翔太が監修し、分かりやすく丁寧なサポートを心がけています。
スマートフォン用MT5アプリで取引履歴の矢印を消す手順
チャート画面でタッチして設定を開く
iPhone用MT5アプリのチャート画面の上でタッチして、画面下に表示された「設定」をタッチします。

設定画面から取引履歴のチェックを外す
チャートの設定画面が開くので、「取引履歴」のチェックをタッチしてオフにします。
取引履歴をオフにしたあとは、画面左上の戻る矢印からチャート画面へ戻ります。

以上の簡単な操作で、取引履歴の矢印を非表示にできます。
反対に、非表示にした取引履歴の矢印を表示したい場合は、手順2の取引履歴にチェックを入れて有効にします。
パソコン用MT5で取引履歴の矢印を消す手順
パソコン用(Windows/Mac)MT5でチャートの取引履歴を非表示にする手順は、チャートの上で右クリックして取引履歴を選択するだけと簡単です。

以上の操作のみで、チャートの取引履歴の矢印を非表示にできます。(*一括非表示ではなく、チャート毎の非表示/表示の切り替えが可能です。)
再度、矢印を表示したい場合は、上記と同じ操作をして取引履歴を有効にします。
取引履歴の無効と有効の状態について

パソコン用MT5の取引履歴が無効になると、上記画像例のように取引履歴の左側のアイコンの色変化がなくなります。
取引履歴が有効化されると、アイコンの背景色が薄水色になります。
オブクエクトを削除したい場合
取引履歴の矢印を非表示にするのではなく、自分で挿入した矢印、直線や斜線のライン、テキストなどを削除したい場合の手順は、以下の通りです。
- パソコン用MT5の場合: チャートの上で右クリック → オブジェクトリスト → 削除したいリストを選択して削除
- スマートフォン用MT5の場合: オブジェクトを長押し → 削除をタッチ(Androidの場合は削除アイコンをタッチ)
以上の手順で、自分で挿入した矢印等のオブクエクトを削除できます。
MT5のチャートに表示された取引履歴の矢印を消す方法のまとめ
- チャート設定の「取引履歴」をオフに設定することで、取引履歴の矢印を非表示にできる
- チャート設定の「取引履歴」をオンに設定すると、取引履歴の矢印を表示できる
- 取引履歴の矢印ではなく、自分で挿入した矢印等のオブクエクトの削除は、オブジェクトリストから削除(スマホ用MT5は、オブジェクトを長押しして削除をタッチ)
- パソコン対応MT4/MT5画面の見方と各画面の機能を解説
- 「どこに何の機能があるの?」と迷ったときに、この記事を参考にできます。
- パソコン用のMT4/MT5で注文できない原因と解決方法
- 「エントリーしようとしたのに、注文できない…」というときに、この記事を参考にできます。
- パソコン用MT4/MT5のツールバーが消えてしまった時に再度表示させる方法
- 「突然ツールバーが消えてしまって困った…」というときに、この記事を参考にできます。
- MT4やMT5のワンクリックトレードを表示と非表示に切り替える手順
- ワンクリックトレード機能を有効・無効にする方法を詳しく解説。
- スマートフォン用MT4/MT5アプリ画面の見方
- 「スマホでMT4/MT5を開いたけど、どこに何があるの?」と迷ったときに、この記事を参考にできます。
- iPhone/Android用MT4/MT5アプリの初期設定方法
- 「スマホでMT4/MT5を設定する方法が分からない…」というときに、この記事を参考にできます。
自社調査