XMのログイン方法を完全解説|会員ページ・取引口座のログイン手順

XMへログインするには「会員ページへのログイン」と「取引口座へのログイン」の2種類があり、それぞれ手順が異なるため混同しないように注意が必要です。

なぜなら、XMTradingの会員ページは入出金や口座管理用のログインである一方、MetaTrader(MT4/MT5)からのログインは実際のトレードを行うための取引口座へのログインとなるからです。

ログインに必要な情報も異なり、会員ページでは「メールアドレスとパスワード」、取引口座では「ログインID・サーバー名・口座用パスワード」が必要になります。

本記事では、XMのログインに関する2つの方法を、パソコン・スマホ(iPhone/Android)別に画像付きでわかりやすく解説しています。

**「XMにログインできない」「ログインIDがわからない」**とお困りの方でも、この記事を読めばスムーズにログインできるようになります。

この記事の要約
  • XMへのログイン方法には「会員ページ」と「取引口座」の2種類があります。
  • それぞれで必要となる情報と手順が異なるため、正しく理解することが重要です。
  • スマホ・パソコン別にMT4/MT5のログイン方法も画像付きで詳しく紹介しています。
  • ログインできない場合の確認ポイントや情報の探し方も丁寧に解説しています。

この記事を読むことで、XMの会員ページと取引口座へのログイン方法を正しく理解し、スムーズにログインできるようになります。

海外FX歴15年以上の専門ライターが、実際の取引経験をもとに記事を執筆しています。さらに、FX歴15年・株式取引歴20年以上の投資経験を持つFP資格・証券外務員資格保有者の佐山翔太が監修し、分かりやすく丁寧なサポートを心がけています。

関連記事

【参加無料】リスクゼロのトレードコンテストで賞金を狙おう!
XMのコピートレードが大好評!自動で稼げるチャンス

目次

XMTrading会員ページへのログイン手順

XMTrading会員ページへのアクセスは、XMTrading公式サイトの「会員ログイン」リンクから行います。

XMTrading公式サイトはこちら

手順
XMTrading公式サイトを開き「会員ログイン」を押す

XMTrading公式サイトを開き、画面右上の「メニュー」をタップします。

XMTrading公式サイトのメニュー
XMTrading公式サイトのメニュー

「会員ログイン」をタップします。

XMTrading公式サイトの会員ログインリンク
XMTrading公式サイトの会員ログインリンク

XMTrading公式サイトを開き、画面上の「会員ログイン」をクリックします。

XMTrading公式サイトの会員ログインリンク
XMTrading公式サイトの会員ログインリンク
手順
アカウント情報を入力し「ログイン」ボタンを押す

XMへアカウント登録した「メールアドレス」と「パスワード」の2点の情報を入力して、「ログイン」ボタンを押します。

XMTrading会員ページへのログイン画面
XMTrading会員ページへのログイン画面
XMTrading会員ページへのログイン画面
XMTrading会員ページへのログイン画面

以上の簡単な操作で、XMTrading会員ページへログインができます。

編集部スタッフ

ログイン情報を忘れてしまいました…。

監修者 佐山(FP)

登録時のメールか、会員ページからいつでも確認できますよ。

XM取引口座のログイン情報を確認する

XMの取引口座へのログイン前に、自身のログイン情報を確認します。

口座の「ログインID」と「サーバー名」は、XMTrading会員ページの「マイアカウントの概要」や口座開設後に自動的にメールで届いた「お口座の詳細」で確認できます。

XMTradingから届いたメールで確認する手順

手順
メールソフトの検索フォームで「XMTrading」を検索

過去のメールに埋もれてしまい口座の詳細メールが中々見つからない場合は、メールソフトの検索フォームから「XMTrading」や「口座の詳細」のキーワードで該当メールを検索します。

Gmailで「xmtrading」を検索した例
Gmailで「xmtrading」を検索した例
手順
メールを開きログイン情報を確認する

メールを開くと、「お客様のMT5(MT4)のID:」と「サーバー名」のログイン情報が記載されているので確認できます。

ログインID(番号)とサーバー名の表記例
ログインID(番号)とサーバー名の表記例

パスワードはセキュリティの観点から記載されていません。
もし、ご自身で設定した口座パスワードを忘れてしまった場合は、「パスワードを忘れた場合の対処法」の記事を参考にパスワードの再発行手続きができます。

XMTrading会員ページから確認する手順

手順
XMTrading会員ページへログイン

XMへ登録した「メールアドレス」と「パスワード」の2点の情報をXMTradingのログイン画面へ入力してログインします。

XMTrading会員ログイン画面
XMTrading会員ログイン画面
手順
マイアカウントの概要を確認する

XMTrading会員ページのマイアカウント画面を開くと、各口座の「ログインID、口座タイプ、取引プラットフォームタイプ、口座通貨」を確認できます。

さらにサーバー番号など詳細を確認したい場合は、管理アイコンを押して口座情報を選択すると口座情報を確認できます。

調べたい口座の管理アイコンをタップし、口座情報を選択します。

サーバー番号などを確認できます。

口座情報の詳細確認画面
口座情報の詳細確認画面

調べたい口座の管理ボタンをクリックして、口座情報を選択します。

管理→口座情報

サーバー番号などを確認できます。

口座情報の詳細確認画面
口座情報の詳細確認画面

パスワードはセキュリティの観点から表記されていません。
もし、ご自身で設定した口座パスワードを忘れてしまった場合は、「パスワードを忘れた場合の対処法」の記事を参考にパスワードの再発行手続きができます。

マイアカウントの概要のテキスト下の「リアル」と「デモ」ボタンを押すことで、リアル口座とデモ口座を切り替えられます。

XMのMT4/MT5へログインする手順

XMの取引口座へログインをするには、ご使用されているバージョンのMetaTraderを起動し、XMTradingから発行された「ログインID」「サーバー名」と「口座設定時に登録したパスワード」の3点の情報をログイン画面へ入力してログインする手順です。

MetaTraderは、パソコン版、iPhone(iOS)用、Android版の3種類があります。

下記、3種類のMetaTraderへのログイン手順を各端末に分けて解説しています。

パソコン版MT4/MT5の取引口座へログインする手順

MetaTraderをパソコンへまだインストールしていない場合は、「XMのMT4とMT5のインストールとログイン方法」の記事を参考にパソコンへインストールします。

手順
MT4/MT5を起動して取引口座ログインをクリック

MT4/MT5を起動して、画面上メニューの「ファイル」→「取引口座へログイン」の順にクリックします。

パソコン版MT4で「ファイル」→「取引口座にログイン」の順にクリック
手順
ログイン情報を入力してログイン

ログイン画面に「ログインID」「パスワード」を入力し、発行された適切な「サーバー名」を選択したうえで「ログイン」ボタンをクリックします。

パソコン版MT4のログイン画面
  • ログインID: 口座開設後にメールで届いたログインIDを入力(*件名「XMTradingへようこそ – お口座の詳細」のメールに記載)
  • パスワード: 口座開設フォームに自分で設定した取引口座のパスワードを入力(*初回アカウント登録時の自動で開設された口座は、アカウントのパスワード)
  • サーバー: 口座開設後にメールで届いたサーバー名を選択(*件名「XMTradingへようこそ – お口座の詳細」のメールに記載)

「サーバー」は、例えば「XMTrading-Real 20」など、指定された適切なサーバー名を選択する必要があります。
もし、指定されたサーバー名が表示されない場合は、下記のリンク先の記事を参考にサーバー名を表示できます。
MT4へのログインでサーバー名が無い場合のサーバー名表示方法

以上で、パソコン版MT4/MT5からのXM取引口座へログインができます。

もし、「ログインができない」「画面右下にエラー表示がでる」などの問題がある場合は、「XMのMT4/MT5へログインできないときの解決方法」の記事を参考に解決できます。

iPhone版MT4/MT5の取引口座へログインする手順

MetaTraderをスマートフォンへまだインストールしていない場合は、下記のリンク先からスマートフォンへMetaTraderをインストールします。

MT4とMT5アプリのインストール

XMTrading公式サイトの取引プラットフォーム画面からでも直接MT4/MT5のアプリへ接続もできます。

編集部スタッフ

スマホ版MT4/MT5でも、パソコンと同じログインIDで入れますか?

監修者 佐山(FP)

はい、ID・サーバー名・パスワードが合っていれば、スマホからでも問題なくログインできます。

手順
既存のアカウントへログイン

MT4アプリを起動し、設定タブをタップ後に「新規口座」をタップします。

初回起動のみ、10秒間操作せずにいると、MT4開発元のMetaQuotes Software.社のデモ口座が自動的に開設されますが、このデモ口座はあとから削除することができます。

iPhone版MT4で「設定」→「新規口座」の順にタップ
iPhone版MT4で「設定」→「新規口座」の順にタップ

続いて、「既存のアカウントにログイン」をタップします。

「既存のアカウントへログイン」をタップ
「既存のアカウントへログイン」をタップ
手順
「xmtrading」を検索

検索フォームに「xmtrading」と入力すると、XMTradingのサーバーの一覧が表示されます。口座開設後にメールで届いたご自身のサーバー名を選択します。

XMTradingのサーバー名を検索
xmtradingを検索

異なるサーバー名を選択するとログインできないため、口座開設後にメールで届いたサーバー名を選択します。
(*件名「XMTradingへようこそ – お口座の詳細」のメールに記載されています。)

手順
ログイン情報を入力してサインイン

ログイン画面に「ログイン名」「パスワード」を入力し、画面右上の「サインイン」リンクをタップします。

  • ログインID: 口座開設後にメールで届いたログインIDを入力(*件名「XMTradingへようこそ – お口座の詳細」のメールに記載)
  • パスワード: 口座開設フォームに自分で設定した取引口座のパスワードを入力(*初回アカウント登録時の自動で開設された口座は、アカウントのパスワード)
  • サーバー: 口座開設後にメールで届いたサーバー名を選択(*件名「XMTradingへようこそ – お口座の詳細」のメールに記載)

以上で、iPhone版MT4/MT5からのXM取引口座へログインができます。

もし、「ログインができない」「エラー表示がでる」などの問題がある場合は、「XMのMT4/MT5へログインできないときの解決方法」の記事を参考に解決できます。

ログインできないほとんどの原因は、「取引口座専用のパスワードではなく、XMプロフィールアカウント用のパスワードを入力している」「パスワードの入力ミス」「選択しているサーバー名が異なる」「90日間取引せず口座が自動閉鎖されている」の何れかです。

Android版MT4/MT5の取引口座へログインする手順

MetaTraderをスマートフォンへまだインストールしていない場合は、下記のリンク先からスマートフォンへMetaTraderをインストールします。

MT4とMT5アプリのインストール

XMTrading公式サイトの取引プラットフォーム画面からでも直接MT4/MT5のアプリへ接続もできます。

手順
利用規約の承認ボタンを押す

初めてMT4/MT5アプリを起動すると、利用規約とプライバシーポリシーの「承認」ボタンが表示されるので、承認ボタンを押します。

2回目移行のMT4アプリ起動時には、この画面は表示されませんので、手順3から進めます。

Android版MT4アプリ初回起動時の承認ボタン
Android版MT4アプリ初回起動時の承認ボタン
手順
デモ口座を開く画面を閉じる

MetaTrader開発元のメタクォーツ社のデモ口座を開設することへの承認ボタンが表示されます。

このデモ口座を開く画面は右上のバツ印をタップして閉じます。

Android版MT4アプリ初回起動時のデモ口座開設画面
Android版MT4アプリ初回起動時のデモ口座開設画面
手順
三本線アイコンから口座管理のリンクをタップ

MT4/MT5アプリ画面左上の三本線アイコン(ハンバーガーアイコン)をタップします。

Android版MT4のメニューアイコン
Android版MT4のメニューアイコン

続いて、「口座管理」のリンクをタップします。

Android版MT4の口座管理リンク
Android版MT4の口座管理リンク
手順
+アイコンから既存のアカウントにログイン

口座画面の右上に表示された「+」アイコンをタップします。

口座管理画面の+アイコンをタップ
口座管理画面の+アイコンをタップ

「既存のアカウントにログイン」をタップします。

既存のアカウントにログイン
既存のアカウントにログイン
手順
「xmtrading」を検索

検索フォームに「xmtrading」と入力すると、XMTradingのサーバーの一覧が表示されます。口座開設後にメールで届いたご自身のサーバー名を選択します。

xmtradingを検索

異なるサーバー名を選択するとログインできないため、口座開設後にメールで届いたサーバー名を選択します。
(*件名「XMTradingへようこそ – お口座の詳細」のメールに記載されています。)

手順
ログイン情報を入力してログイン

ログイン画面に「ログイン名」「パスワード」を入力し、画面下の「ログイン」をタップします。

  • ログインID: 口座開設後にメールで届いたログインIDを入力(*件名「XMTradingへようこそ – お口座の詳細」のメールに記載)
  • パスワード: 口座開設フォームに自分で設定した取引口座のパスワードを入力(*初回アカウント登録時の自動で開設された口座は、アカウントのパスワード)
  • サーバー: 口座開設後にメールで届いたサーバー名を選択(*件名「XMTradingへようこそ – お口座の詳細」のメールに記載)

以上で、Android版MT4/MT5からのXM取引口座へログインができます。

もし、「ログインができない」「エラー表示がでる」などの問題がある場合は、「XMのMT4/MT5へログインできないときの解決方法」の記事を参考に解決できます。

ログインできないほとんどの原因は、「取引口座専用のパスワードではなく、XMプロフィールアカウント用のパスワードを入力している」「パスワードの入力ミス」「選択しているサーバー名が異なる」「90日間取引せず口座が自動閉鎖されている」の何れかです。

XMへログインする手順のまとめ

  • XMTrading会員ページへのログインは、XMTrading会員ログイン画面にてアカウントへ登録済みのメールアドレスとパスワードの2点の情報を入力
  • 取引口座へのログインは、ご使用されているバージョンのMetaTraderを起動し、XMから発行された「ログインID」「サーバー名」と「口座設定時に登録したパスワード」の3点の情報をログイン画面へ入力
  • XMTrading会員ページへログインするためのプロフィールアカウント用のパスワードとMetaTraderへログインするための取引口座用のパスワードは異なる
  • ログインIDとサーバー名は、口座開設後に自動で送付されるメールの中に記載されている
  • XMTrading会員ページの「マイアカウント」画面からログインIDなどを確認できる
  • サーバー名を確認するには、XMTrading会員ページの各口座から管理アイコンを押して、口座情報を選択することで確認できる
  • パスワードは、セキュリティ上の理由から記載されていない
  • プロフィールアカウント用のパスワードを忘れてしまった場合は、XMTrading会員ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から手続きをする
  • 取引口座用のパスワードを忘れてしまった場合は、XMTrading会員ページから変更手続きをする
関連記事

【参加無料】リスクゼロのトレードコンテストで賞金を狙おう!
XMのコピートレードが大好評!自動で稼げるチャンス

今なら13,000円ボーナスを無料獲得!自己資金0円で取引スタート可能
XMの口座開設方法はこちら

当サイトの記事は、編集方針を基に作成しています。当サイトには、広告リンクが含まれております。広告リンクを通じて口座開設をしても、不利な条件に変更されることや追加の費用は一切発生しません。XMTradingの口座開設は無料です。

当サイトは、アフィリエイト広告に関する法律や規制を遵守しています。当サイトで紹介する内容については、証券外務員とファイナンシャルプランナーの資格保持者が、実際の経験に基づく正直かつ公平な情報を提供しています。

詳しくは、「編集方針」にて表記しております。

著者/監修者

XMTrading編集チームのアバター XMTrading編集チーム 著者と監修者

XMTrading事典は、NET LINKAGE Co., Ltd.が運営する、海外FX業者XMTradingに特化した専門WEB事典です。

本メディアの記事は、海外FX歴15年以上、FX系記事の執筆歴10年以上の経験を持つ専門ライター陣が執筆。実際の取引経験や操作に基づいた正確な情報を提供しており、掲載するスクリーンショットはすべて弊社が撮影したオリジナル画像を使用しています。

また、記事の監修は、弊社の2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)および証券外務員二種資格を保有する佐山翔太が担当。佐山は、FX歴15年以上、株式取引歴20年以上の投資経験を持ち、数十万ドル規模の資産運用を個人で実践しています。さらに、NLPマインドマップおよびコーチング研修を修了し、専門的な金融知識をわかりやすく伝えるスキルにも定評があります。
大学時代に金融工学を専攻し、学術的な理論を深く理解しているため、FX取引に関する実務的かつ専門的な視点から記事監修を行っています。

XMTrading事典では、XMTradingの使い方や機能を、利用者が知りたい情報を分かりやすく整理し、体系的にまとめています。FX初心者から上級者まで、信頼できる情報を提供することを目的としています。

目次