MT4/MT5でティックチャートを表示する方法|スキャルピング取引への活用法

ティックチャートは、取引が発生するたびに価格が更新されるリアルタイムチャートで、時間軸のチャートとは異なり、市場の動きをより細かく把握できる特徴があります。特に、ロンドン市場やニューヨーク市場の活発な時間帯にスキャルピング取引を行う際に有効なツールとなります。

MT4/MT5では、気配値表示ウィンドウの「ティック」タブを選択することでティックチャートを表示できます。チャートエリアへドラッグして視認性を向上させることも可能です。ティックチャートは、高頻度で変動する相場の流れを把握しやすいため、短期売買に役立ちますが、ノイズが多く精神的な負担も大きくなるため、リスク管理を徹底することが重要です。

スプレッドを考慮した取引戦略や、取引のルールを決めて厳守することで、スキャルピング取引のリスクを抑えることができます。また、ティックチャートの欠点を補うために、他のテクニカル指標と併用することで、より精度の高いエントリーや決済が可能になります。

当記事では、MT4/MT5でティックチャートを表示する方法やスキャルピング取引での活用法、リスク管理のポイントについて詳しく解説します。

海外FX歴15年以上の専門ライターが、実際の取引経験をもとに記事を執筆しています。さらに、FX歴15年・株式取引歴20年以上の投資経験を持つFP資格・証券外務員資格保有者の佐山翔太が監修し、分かりやすく丁寧なサポートを心がけています。

目次

MT4/MT5でティックチャートを表示する手順

STEP

MT4/MT5の気配値表示枠からティックタブを選択

MT4/MT5の画面左上に表示されている気配値表示枠の「ティックチャート(MT5は、「ティック」)」タブを選択します。

ティックチャートタブをクリック
ティックチャートタブをクリック

ティックチャートを表示したい銘柄を右クリック後、「ティックチャート」を選択しても同じ操作になります。

STEP

チャートの下にティックチャートを移動して表示

MT4/MT5画面左上の小さい枠でティックチャートが見づらい場合は、チャート下へ移動して大きく表示することも可能です。

「気配値表示」と表示された枠の上をマウスでドラッグ(左クリックを押しつづけながら)すると枠を移動できます。

気配値表示枠を左クリックで押しながらチャート下へ移動が可能
気配値表示枠を左クリックで押しながらチャート下へ移動が可能

チャート下に移動すると、下記のようにティックチャートが表示されます。

チャート下に表示したティックチャート

元の位置へ気配値表示やティックチャートを戻したい場合は、ティックチャート左端の水色のタブを左クリックしながら元の位置へ移動します。その他、お好きな位置へも移動できます。

ティックチャートの設定

ティックチャートの上で右クリックすると、設定項目が表示されます。

ティックチャートを右クリックして設定項目表示
ティックチャートを右クリックして設定項目表示

各項目の機能は以下の通りです。

項目機能用途
新規注文 (N)現在選択されている銘柄で新しい注文ウィンドウを開きます。ティックチャートを見ながら即座に注文を出したいときに使用します。
チャート表示 (C)ティックチャートではなく通常の時間足チャートを別ウィンドウで開きます。ティックチャートから時間足チャートに切り替えて分析したいときに使用します。
Askを表示(A)売り注文に関するラインをティックチャート上に表示します。売り注文の位置を確認したいときに使用します。
グリッド (G)ティックチャートに格子状のグリッド線を表示または非表示にします。ティックデータの可視性を調整したい場合に使用します。

各項目にチェックを入れると有効になり、チェックを外すと無効になります。

ティックチャートを活用して取引する方法

ティックチャートは、取引が発生するたびに新しいデータポイントが生成される仕組みを持つため、数秒から数分以内に取引を完結させるスキャルピング取引に最適です。

価格の細かな動きをリアルタイムで把握できるため、短期間でのエントリーやエグジットを迅速に行うことが可能です。

具体的な使い方としては、サポートラインやレジスタンスラインを活用してエントリーポイントを見極めたり、設定したルールに基づいて2pips~10pipsの範囲で素早く利確や損切りを行うといった方法があります。

スキャルピング取引とは?

スキャルピング取引とは、短時間での2pips~10pipsの範囲の小さな価格変動を狙い、多数の取引を繰り返して利益を積み上げる手法です。この取引スタイルは、ティックチャートが提供する細かな価格データを活用することで、より効率的に行うことができます。

スキャルピングの特長として以下が挙げられます。

スキャルピングの特徴
  • 高い集中力と迅速な意思決定が求められる
  • 1回あたりの取引時間が数秒から数分と短い
  • 小さな値動きを頻繁に狙うため、1日の取引回数が多い

取引のルールを決めて守ること

スキャルピングでは、ルールを決めてそれを厳守することが成功の鍵です。ティックチャートを活用する際も、以下のルールを確立しておくことが重要です。

  • エントリーとエグジットの条件を明確に設定する
    • 例:特定のサポートラインに到達したら買い、一定の利幅で利確
  • リスク管理を徹底する
    • 1回の取引でのリスクは口座資金の1〜2%に抑える

サポート・レジスタンスの確認

ティックチャートを活用する際、サポートラインとレジスタンスラインの確認は不可欠です。これらの価格帯を把握することで、次のような取引を行えます。

ティックトレードの例
ティックトレードの例
  • 反発狙いのエントリー
    サポートラインで価格が反発する場合に買い注文を出します。
  • ブレイクアウトを活用
    レジスタンスラインを超えた場合、新たなトレンドの始まりとしてエントリーを検討します。

ティックチャートでは、これらのラインに価格が到達するタイミングをリアルタイムで観察できるため、エントリーのタイミングを逃しにくくなります。

利確と損切りのルールの徹底

スキャルピングでは、素早い利確と損切りが成功のポイントです。ティックチャートの速い動きに惑わされず、事前に決めたルールを徹底しましょう。

  • 利確の設定: 利幅が目標に達した時点で即座に利益を確定します。目安として2〜10pipsが一般的です。
  • 損切りの設定: 価格が不利な方向に動いた場合、損失を最小限に抑えるため損切りを行います。

ティックチャートでは市場の動きを瞬時に確認できるため、ルールに基づいた迅速な対応が可能です。

ティックチャートの欠点とスキャルピング取引のデメリット

ティックチャートを使ったスキャルピング取引には、多くの利点がある一方で、いくつかの欠点やデメリットも存在します。これらを理解し、適切に対処することが成功への鍵となります。

ノイズの多さ

ティックチャートは取引ごとの価格変動を表示するため、市場のノイズ(意味のない価格変動)が多くなりがちです。

このため、ノイズに惑わされず、時間足チャートも確認しながら、本質的なトレンドやサポート・レジスタンスラインを見極めるスキルが必要です。

精神的な負担

ティックチャートを見続けると、細かい価格変動に過剰に反応してしまうことがあり、心理的な負担が大きくなることがあります。

また、ルールで決めた損切りラインを超えたときに、損切りせずに損失が広がってしまうと、より精神的に負担がかかります。

これにより、焦りや無計画な取引につながる可能性があるため、適度な休憩を取り、冷静な判断を心がけることが重要です。

リスク管理の難しさ

スキャルピング取引は取引回数が多くなるため、損失が連続すると資金が急激に減少する可能性があります。

そのため、適切なポジションサイズやレバレッジを設定し、リスク管理を徹底する必要があります。

スプレッド考慮の必要性

スキャルピング取引では、スプレッド(売買価格の差)のコストが特に重要です。

狙う利益幅が小さいため、スプレッドが広い通貨ペアや流動性の低い市場で取引を行うと、スプレッド分のコストが利益を圧迫してしまいます。スプレッドが狭い銘柄を選び、流動性の高い時間帯で取引を行うことが、コストを抑えるポイントです。

ティックチャートを活用した取引の欠点を補うには

ティックチャートの欠点やスキャルピングのデメリットを補うために、以下の対策を講じると良いでしょう。

  1. 時間足チャートと組み合わせる
    • ティックチャートだけでなく、1分足や5分足などの時間足チャートも併用して、全体のトレンドを把握します。
  2. 自動売買ツールの活用
    • 人間の判断ミスを減らすために、スキャルピングに特化した自動売買ツールを使用するのも効果的です。
  3. リスクを最小化する
    • 1回の取引で大きなリスクを取らず、資金の安全を優先した取引を心がけます。

ティックチャートの特徴を理解し、これらの課題に適切に対処することで、スキャルピング取引をより効果的に行えるようになります。

MT4/MT5でティックチャートを表示して取引に活用する方法のまとめ

  • ティックチャートとは、価格の変動をリアルタイムで細かく表示するチャートの一種。時間軸チャートとは異なる
  • MT4/MT5の気配値表示枠から「ティックチャート」タブをクリックするとティックチャートを表示できる
  • 気配値表示枠の上を左クリックで押しながら移動すると、希望の場所へ移動できる
  • ティックチャートの上で右クリックすると、各種設定と新規注文ができる
  • ティックチャートは、取引が発生するたびにデータポイントが生成されるのでスキャルピング取引で活用できる
  • スキャルピング取引ではなくとも、エントリーのタイミングを判断する材料になる
  • リスクは資金の1~2%を徹底し、エントリーと利確の条件を明確することが大切
  • スキャルピング取引における利確や損切りは、2~10pipsの小さな価格幅
関連記事

【参加無料】リスクゼロのトレードコンテストで賞金を狙おう!
XMのコピートレードが大好評!自動で稼げるチャンス

XMの口座開設方法はこちら

出典/参考文献/参考資料

自社調査

当サイトの記事は、編集方針を基に作成しています。当サイトには、広告リンクが含まれております。広告リンクを通じて口座開設をしても、不利な条件に変更されることや追加の費用は一切発生しません。XMTradingの口座開設は無料です。

当サイトは、アフィリエイト広告に関する法律や規制を遵守しています。当サイトで紹介する内容については、証券外務員とファイナンシャルプランナーの資格保持者が、実際の経験に基づく正直かつ公平な情報を提供しています。

詳しくは、「編集方針」にて表記しております。

著者/監修者

XMTrading編集チームのアバター XMTrading編集チーム 著者と監修者

XMTrading事典は、NET LINKAGE Co., Ltd.が運営する、海外FX業者XMTradingに特化した専門WEB事典です。

本メディアの記事は、海外FX歴15年以上、FX系記事の執筆歴10年以上の経験を持つ専門ライター陣が執筆。実際の取引経験や操作に基づいた正確な情報を提供しており、掲載するスクリーンショットはすべて弊社が撮影したオリジナル画像を使用しています。

また、記事の監修は、弊社の2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)および証券外務員二種資格を保有する佐山翔太が担当。佐山は、FX歴15年以上、株式取引歴20年以上の投資経験を持ち、数十万ドル規模の資産運用を個人で実践しています。さらに、NLPマインドマップおよびコーチング研修を修了し、専門的な金融知識をわかりやすく伝えるスキルにも定評があります。
大学時代に金融工学を専攻し、学術的な理論を深く理解しているため、FX取引に関する実務的かつ専門的な視点から記事監修を行っています。

XMTrading事典では、XMTradingの使い方や機能を、利用者が知りたい情報を分かりやすく整理し、体系的にまとめています。FX初心者から上級者まで、信頼できる情報を提供することを目的としています。

目次