MT4(MetaTrader 4)やMT5(MetaTrader 5)の「気配値ポップアッププライス」機能は、リアルタイムの価格情報を別ウィンドウで表示できる便利なツールです。この機能を活用することで、複数の通貨ペアや銘柄の値動きを一覧で確認しながら、素早い注文判断が可能になります。
通常の気配値表示とは異なり、ポップアッププライスを使用すると、画面の任意の場所に気配値情報を配置できるため、チャート分析をしながらリアルタイムの価格を同時に監視するのに適しています。
また、気配値ポップアッププライスのカスタマイズ機能を活用すれば、配色の変更や銘柄の並び替えを行い、より見やすい取引環境を構築できます。
表示方法は簡単で、MT4/MT5の気配値表示枠を右クリックし、「気配値ポップアップ表示(MT5ではポップアッププライス)」を選択するだけです。これにより、新しいウィンドウが開き、選択した通貨ペアやCFD銘柄のリアルタイム価格を監視できます。
当記事では、MT4/MT5の気配値ポップアッププライスの表示方法、設定、活用法を詳しく解説します。
海外FX歴15年以上の専門ライターが、実際の取引経験をもとに記事を執筆しています。さらに、FX歴15年・株式取引歴20年以上の投資経験を持つFP資格・証券外務員資格保有者の佐山翔太が監修し、分かりやすく丁寧なサポートを心がけています。
気配値ポップアッププライスとは?
気配値ポップアッププライスとは、MT4やMT5で利用できる機能の一つで、リアルタイムの価格情報をポップアップ形式で表示するツールです。この機能を使うことで、取引のタイミングを見逃さず、より効率的にトレードを行うことができます。
MT4やMT5では、「気配値」画面で選択した銘柄の現在の価格情報(買値と売値)を確認できます。この「気配値」をポップアップ表示に切り替えると、次のような特徴があります。
- ポップアップ形式で表示されるため、他の作業を行いながらでもリアルタイムの価格を確認できる。
- 銘柄ごとの「買値(Bid)」と「売値(Ask)」が瞬時に把握できる。
- 銘柄ごとの「スプレッド」や「変化率」もひと目で把握できる。(MT5のみ)
- チャートを表示せずに複数の銘柄の動向を同時に確認可能。
初心者でも、価格の動きがどう変わっているかを視覚的に簡単に捉えることができます。
通常の気配値画面との違い
通常の気配値画面とポップアッププライスには、以下のような違いがあります。
通常の気配値画面 | 気配値ポップアッププライス |
---|---|
プラットフォームのウィンドウ内で固定表示される | 別ウィンドウで表示され、自由に移動できる |
複数の機能と併用すると画面が狭くなる可能性がある | 作業スペースを節約し、他の操作と並行可能 |
画面を切り替える必要がある場合が多い | 常に画面上に表示され、価格変動を見逃しにくい |
特に、複数の通貨ペアや商品を同時に取引している場合、ポップアップ表示を活用することで効率的な監視が可能になります。
気配値ポップアッププライスの表示方法
気配値画面枠で右クリックして気配値ポップアップを選択
MT4/MT5画面左上の気配値画面枠の中で右クリックをして、「気配値ポップアップ表示(MT5は、ポップアッププライス)」を選択します。

ポップアップの表示完了
気配値ポップアップ(ポップアッププライス)が別画面で表示されます。
画面フレームをドラッグすることで画面の拡大縮小も可能です。

気配値ポップアッププライスの設定
気配値ポップアップ(ポップアッププライス)は、画面上で右クリックすると簡易的な設定が可能です。

各設定項目の機能は、下記の通りです。
設定項目 | 説明 |
---|---|
常時全面表示(A) | 気配値ポップアップウィンドウを他のウィンドウの前面に固定表示します。作業中でも常に気配値を確認可能です。 |
全画面表示(F) | ウィンドウを全面に拡大表示します。気配値を一覧で確認しやすくなります。 |
高値/安値(L) | 各通貨ペアや商品の当日(または指定期間)の最高値と最安値を表示します。 |
時間(T) | 最新の気配値が更新された時刻を表示します。市場の動きをタイムリーに把握可能です。 |
グリッド(G) | 表内に区切り線(グリッド)を表示または非表示に切り替えます。視認性を調整できます。 |
プロパティ(o) | 気配値ウィンドウの詳細設定を開きます。背景色やフォントサイズなどをカスタマイズ可能です。 |
ポップアッププライスに表示する項目を整理(MT5の機能)
MT5のみ気配値ウィンドウに表示する列をカスタマイズできます。
MT5のポップアッププライスで右クリックをして「表示列」にマウスを当てると各項目が表示されます。表示したい項目にチェックを入れ、非表示にしたい項目のチェックを外すことで、ポップアッププライスの表示項目を整理できます。

気配値ポップアッププライスの配色変更方法
気配値ポップアップ(ポップアッププライス)画面上で右クリックをして「プロパティ」を選択すると、フォントや色を変更できます。
標準の色では、黒背景で価格上昇の青色テキストでは見えづらいため、色を変更して表示することが推奨されます。
それぞれの項目で、ご希望に合わせてお好きな色へ変更できます。

色項目 | 説明 |
---|---|
前景色 | テキスト(銘柄名や数値など)の色を設定します。読みやすい色を選択することで、視認性を向上させます。 |
背景色 | ウィンドウ全体の背景色を設定します。テキストとのコントラストを調整することで見やすさをカスタマイズ可能です。 |
上昇価格 | 価格が上昇した場合に表示される数値の色を設定します。直感的に価格上昇を認識しやすくするために、一般的に「Blue」(青)や「Green」(緑)を使用します。 |
下降価格 | 価格が下降した場合に表示される数値の色を設定します。下降を示す色として、一般的に「Red」(赤)を使用します。 |
フォント | ウィンドウ内で使用するフォントの種類を設定します。視覚的な好みに応じて選択可能です。デフォルトでは「Tahoma」。 |
サイズ指定 | テキストのフォントサイズを調整できます。「ポイント」で具体的なサイズを選択可能です。特に画面解像度に合わせて調整すると便利です。 |
MT4/MT5の気配値ポップアッププライスを効率的に活用する方法
気配値ポップアッププライスの基本的な活用方法は、複数の銘柄(通貨ペア)の価格を効率よく監視することです。
気配値ポップアッププライスは、複数の銘柄(通貨ペア)の価格を効率よく監視するための基本機能です。
この気配値ポップアッププライス機能を活用すれば、複数のチャートを開く必要がなく、監視対象の価格をひと目で確認できるため、取引の効率を大幅に向上させることが可能です。
たとえば、短時間で複数の価格を比較して最適なエントリーやエグジットのタイミングを判断する際に、この機能は役立ちます。リアルタイムで価格変動を把握することで、素早い意思決定をサポートします。
監視銘柄の最適な設定方法
気配値をより効果的に活用するためには、不要な銘柄を非表示にし、監視する銘柄を厳選することが重要です。必要な銘柄だけをポップアッププライスに表示することで、価格確認がスムーズになり、取引精度が向上します。
以下の手順で表示銘柄を整理できます:
- 気配値枠で右クリック。
- 「通貨ペア」を選択。(MT5は、「銘柄一覧」を選択。)
- 各銘柄から、表示/非表示を切り替えて、必要な銘柄のみを設定。
より詳しい手順や設定のポイントは、参考記事「MT4/MT5の気配値表示へ通貨ペアを整理する方法」で解説されています。
即座に注文画面へ遷移可能
各銘柄の気配値がひと目でわかる「気配値ポップアッププライス」は、銘柄名をダブルクリックするだけで、即座に注文画面へアクセスできます。
このダブルクリックによる注文画面遷移機能により、事前に設定した価格帯に達したタイミングで、スムーズにエントリーやエグジットが可能になります。特に、迅速な取引が求められるスキャルピングでは、リアルタイムでの監視に最適なツールとして活躍します。
さらに、スキャルピングの効率を高めるために、ティックチャートを併用することで、より精密な価格動向の把握が可能になります。
また、この気配値ポップアッププライスはスキャルピング以外の取引にも便利で、全体のトレンドをチャートとともに確認したり、1日の価格変動率を一覧で見られる点も魅力的です。
リアルタイム取引から全体像の把握まで、幅広い取引スタイルに対応する柔軟性がポイントです。
MT4/MT5の気配値ポップアッププライスを表示して活用する方法のまとめ
- 複数の銘柄(通貨ペア)の価格を効率的に監視可能
- 複数のチャートを開く必要がなく、効率的に価格を確認できる
- 取引の効率が向上し、迅速な意思決定が可能になる
- 気配値画面で右クリックして「気配値ポップアップ表示(MT5は、ポップアッププライス)」を選択で表示
- 気配値ポップアッププライスは、配色の変更可能
- MT5は、スプレッドなど高値安値などの項目も表示できる
- 銘柄をダブルクリックすると即座に注文画面へ移動できる
- パソコン用MT4/MT5のツールバーをカスタマイズして表示する手順
- T4/MT5のツールバーを自分の取引スタイルに合わせてカスタマイズする方法を解説。
- MT4/MT5から取引条件を確認する手順
- 「取引コストやレバレッジを事前にチェックしたい…」というときに、この記事を参考にできます。
- MT4/MT5への接続が不安定なときに接続サーバーを切り替える手順
- 「MT4/MT5の接続が頻繁に切れる…」「動作が重くて取引しづらい…」というときに、この記事を参考にできます。
- MT4/MT5の各種操作音を変更する手順
- 「注文時の音を変えたい!」「重要な通知を分かりやすくしたい!」というときに、この記事を参考にできます。
- MT4/MT5でティックチャートを表示して取引に活用する方法
- 「リアルタイムで細かい値動きを確認したい!」というときに、この記事を参考にできます。
自社調査