MT4/MT5で複数チャートをグループ化する方法|テンプレート保存と適用手順を解説

MT4(MetaTrader 4)やMT5(MetaTrader 5)では、「チャートの組表示(プロファイル)」機能を使うことで、複数のチャートをグループ化して保存し、ワンクリックで簡単に呼び出すことができます。この機能を活用することで、異なる通貨ペアや時間足のチャートをすばやく切り替えられ、取引の効率を向上させることが可能です。

チャートの組表示では、チャートそのものだけでなく、配色、インジケーター、描画ツール(オブジェクト)などの設定も含めて保存できます。例えば、スキャルピング用、スイングトレード用、長期分析用といった異なるトレードスタイルに合わせて複数のチャートをセットアップし、保存しておけば、取引のたびに設定を変更する手間を省くことができます。

保存した組表示は、メニューの「チャートの組表示」から簡単に切り替え可能で、不要になった組表示は削除することもできます。また、画面下のステータスバーから直接選択することもできるため、視認性の向上にも役立ちます。

当記事では、MT4/MT5のチャートの組表示を使ったグループ化の方法、保存・適用・削除の具体的な手順を詳しく解説します。

海外FX歴15年以上の専門ライターが、実際の取引経験をもとに記事を執筆しています。さらに、FX歴15年・株式取引歴20年以上の投資経験を持つFP資格・証券外務員資格保有者の佐山翔太が監修し、分かりやすく丁寧なサポートを心がけています。

目次

チャートの組表示機能とは

チャートの組表示は、複数のチャートとその設定(通貨ペア、時間足、インジケーター、描画オブジェクトなど)をグループ化して保存する機能です。

この機能を使うと、複数チャートのレイアウトを再設定する手間が省け、ワンクリックでテンプレートした複数チャートを読み込んで再利用することができます。

MT4/MT5の複数チャートをグループ化(組表示)をして保存する手順

まずは、普段から使用している複数チャートを表示した状態で、テンプレート化します。

STEP

チャートの組表示を名前を付けて保存

MT4/MT5のメニューバーから「ファイル」→「チャートの組表示(MT5は、チャートのプロファイル)」→「名前を付けて保存(MT5は、保存)」をクリックします。

ファイル→チャートの組表示→名前を付けて保存
ファイル→チャートの組表示→名前を付けて保存
STEP

お好みの名前をつけて保存

「チャート組表示の保存(MT5は、プロファイルの保存)」画面で、「名前を入力」フォームが表示されるので、お好きな名前をつけて保存します。

お好きなファイル名を入力して「OK」ボタンを押す
お好きなファイル名を入力して「OK」ボタンを押す

名前は、日本語でも可能です。どんな複数チャートで保存するのか、分かりやすい名前にしておくと後で便利です。

以上で、表示中の複数チャートをテンプレート化して保存完了です。

MT4/MT5でグループ化(組表示)して保存したテンプレートを表示する手順

前項で組表示を保存したテンプレートを読み込んで再表示する手順は、下記の通りです。

STEP

チャートの組表示からファイル名を選択

MT4/MT5のメニューバーから「ファイル」→「チャートの組表示」とクリックしていき、読み込みたいファイル名を選択します。

ファイル→チャートの組表示→読み込みたいファイル名
ファイル→チャートの組表示→読み込みたいファイル名

以上の簡単な操作のみで、保存したテンプレートを再表示できます。

標準の画面へ戻りたい場合は、「Default」を選択すると戻ります。

グループ化したい画面が複数ある場合は、チャートの組表示の保存の手順を繰り返します。テンプレート化した画面の読み込みは、上記の手順のように読み込みたいファイル名を選択するだけで簡単に表示できます。

チャート組表示を削除したい場合の手順

使わなくなったチャートの組表示(テンプレート)は、下記の手順で削除できます。

STEP

チャートの組表示から削除を選択

MT4/MT5のメニューバーから「ファイル」→「チャートの組表示」→「削除」とクリックしていき、削除したいファイル名を選択します。

ファイル→チャートの組表示→削除→削除したいファイル名
ファイル→チャートの組表示→削除→削除したいファイル名
STEP

確認画面で「はい」を選択

削除確認画面が表示されるので、「はい」を選択するとファイルの削除が完了です。

はいボタンを押す
はいボタンを押す

MT4/MT5画面下のステータスバーからも同じ操作が可能

以上の操作は、MT4/MT5画面下のステータスバーの「Default」等のファイル名が表示されている箇所をクリックしても、同じように操作ができます。

ステータスバーのファイル名をクリックしても同じ操作が可能
ステータスバーのファイル名をクリックしても同じ操作が可能

MT4/MT5で複数チャートをグループ化してテンプレート保存や適用する方法のまとめ

  • チャートの組表示(プロファイル)は、複数チャートをテンプレート化して保存できる機能
  • チャートの組み合わせや配色、インジケーターやオブジェクトまでも合わせて保存できる
  • 保存したテンプレートは、簡単に呼び出して再表示できる
  • MT4は、ファイル→チャートの組表示→名前をつけて保存をクリックして、お好みファイル名を入力して保存
  • MT5は、ファイル→チャートのプロファイル→保存から、お好みのファイル名を入力して保存
  • MT4/MT5のチャートの組表示(チャートのプロファイル)から、希望のファイル名をクリックしてテンプレートを表示
  • MT4/MT5画面下のステータスバーに表示されたファイル名をクリックしても同じ操作になる
  • 自動売買用の複数チャート、ドルストレート用の複数チャート、商品CFD用の複数チャートと取引スタイルに合わせてテンプレート化しておくと便利
関連記事

賞金総額12万ドル越えTRADE&WINプロモ2025開催中!
【参加無料】リスクゼロのトレードコンテストで賞金を狙おう!

XMの口座開設方法はこちら

出典/参考文献/参考資料

自社調査

当サイトの記事は、編集方針を基に作成しています。当サイトには、広告リンクが含まれております。広告リンクを通じて口座開設をしても、不利な条件に変更されることや追加の費用は一切発生しません。XMTradingの口座開設は無料です。

当サイトは、アフィリエイト広告に関する法律や規制を遵守しています。当サイトで紹介する内容については、証券外務員とファイナンシャルプランナーの資格保持者が、実際の経験に基づく正直かつ公平な情報を提供しています。

詳しくは、「編集方針」にて表記しております。

記事執筆者

XMTrading編集チームのアバター XMTrading編集チーム 執筆者と監修者

XMTrading事典は、NET LINKAGE Co., Ltd.が運営する、海外FX業者XMTradingに特化した専門WEB事典です。

本メディアの記事は、海外FX歴15年以上、FX系記事の執筆歴10年以上の経験を持つ専門ライター陣が執筆。実際の取引経験や操作に基づいた正確な情報を提供しており、掲載するスクリーンショットはすべて弊社が撮影したオリジナル画像を使用しています。

また、記事の監修は、弊社の2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)および証券外務員二種資格を保有する佐山翔太が担当。佐山は、FX歴15年以上、株式取引歴20年以上の投資経験を持ち、数十万ドル規模の資産運用を個人で実践しています。さらに、NLPマインドマップおよびコーチング研修を修了し、専門的な金融知識をわかりやすく伝えるスキルにも定評があります。
大学時代に金融工学を専攻し、学術的な理論を深く理解しているため、FX取引に関する実務的かつ専門的な視点から記事監修を行っています。

XMTrading事典では、XMTradingの使い方や機能を、利用者が知りたい情報を分かりやすく整理し、体系的にまとめています。FX初心者から上級者まで、信頼できる情報を提供することを目的としています。

目次