必要証拠金率のパーセンテージはレバレッジ何倍?計算方法と換算表を解説

必要証拠金率とは、取引において最低限必要な証拠金の割合を示し、パーセンテージ(%)で表されます。FXでは一般的に最大レバレッジで表示されますが、XMTradingのCFD取引では、一部の銘柄が最大レバレッジではなく「必要証拠金率」で表記されています。

必要証拠金率をレバレッジに換算する計算式

レバレッジ(倍) = 100 ÷ 必要証拠金率(%)

例えば:

  • 必要証拠金率が5% → 100 ÷ 5 = レバレッジ20倍
  • 必要証拠金率が2% → 100 ÷ 2 = レバレッジ50倍
  • 必要証拠金率が1% → 100 ÷ 1 = レバレッジ100倍

証拠金率を理解し適切に管理することで、取引資金を効率的に活用しながらリスクを抑えることができます。特にXMTradingのCFD取引では、必要証拠金率をしっかり確認し、適切なポジションサイズを設定することが重要です。

当記事では、必要証拠金率をレバレッジに換算する計算式や、実際の換算一覧表を紹介し、証拠金管理のポイントについて詳しく解説します。

海外FX歴15年以上の専門ライターが、実際の取引経験をもとに記事を執筆しています。さらに、FX歴15年・株式取引歴20年以上の投資経験を持つFP資格・証券外務員資格保有者の佐山翔太が監修し、分かりやすく丁寧なサポートを心がけています。

目次

必要証拠金率から最大レバレッジ換算表

必要証拠金率最大レバレッジ
0.1%1000倍
0.125%800倍
0.20%500倍
0.25%400倍
0.5%200倍
1%100倍
2%50倍
4%25倍
5%20倍
10%10倍
20%5倍
50%2倍
100%1倍(レバレッジなし)

例えば、必要証拠金率が1%の場合、全体の1%の証拠金で100倍の取引が可能という意味になります。

必要証拠金率から最大レバレッジ換算時の計算式

1 / 必要証拠金率 = 最大レバレッジ

この計算式を使うことで、必要証拠金率から簡単に最大レバレッジを算出できます。

必要証拠金率4%の例:

1 / 0.04(4%) = 25倍

このように、必要証拠金率がパーセンテージ表示でも、計算式を使えばすぐに最大レバレッジを求めることが可能です。

なお、「必要証拠金率」ではなく、「証拠金維持率」の場合の実効レバレッジについては、下記の関連記事で解説しています。

証拠金・必要証拠金・有効証拠金の主な違い

まず、各用語の違いを確認しましょう。

  • 証拠金: 取引を行う際に、取引の担保として預ける資金のことです。
  • 必要証拠金: 取引を行うために最低限必要な証拠金のこと。具体的には、以下の計算式で求められます。
    • [約定レート]×[取引通貨単位]×[数量]÷[最大レバレッジ]=[必要証拠金]
  • 必要証拠金率:取引を行うために最低限必要な証拠金(取引資金)の割合。最大レバレッジへの換算は、以下の計算式で求められます。
    • 1 / 必要証拠金率 = 最大レバレッジ
  • 有効証拠金: 現在保有しているポジションの含み益や含み損を考慮した、実際に利用できる証拠金のことです。
    • 「証拠金(残高)」 + 「評価損益」 = 「有効証拠金」

その他、余剰証拠金、証拠金維持率などを含めた細かな違いについては、下記の参考記事で詳しく解説しています。

必要証拠金率は、レバレッジ何倍に相当する?のまとめ

  • 必要証拠金率とは、取引に最低限必要な証拠金の割合を示す
  • 必要証拠金とは、取引の担保として預ける資金のこと
  • 必要証拠金率は、FX取引において最低限必要な証拠金(取引資金)の割合を示す
  • FX以外の株式や商品CFD取引においては、最大レバレッジではなく必要証拠金率で表記されることがある
  • 必要証拠金率0.1%は、最大レバレッジ1000倍。0.5%は200倍、1%は100倍、20%は5倍、100%は1倍
  • 1 / 必要証拠金率 = 最大レバレッジ
関連記事

【参加無料】リスクゼロのトレードコンテストで賞金を狙おう!
XMのコピートレードが大好評!自動で稼げるチャンス

XMの口座開設方法はこちら

当サイトの記事は、編集方針を基に作成しています。当サイトには、広告リンクが含まれております。広告リンクを通じて口座開設をしても、不利な条件に変更されることや追加の費用は一切発生しません。XMTradingの口座開設は無料です。

当サイトは、アフィリエイト広告に関する法律や規制を遵守しています。当サイトで紹介する内容については、証券外務員とファイナンシャルプランナーの資格保持者が、実際の経験に基づく正直かつ公平な情報を提供しています。

詳しくは、「編集方針」にて表記しております。

記事執筆者

XMTrading編集チームのアバター XMTrading編集チーム 執筆者と監修者

XMTrading事典は、NET LINKAGE Co., Ltd.が運営する、海外FX業者XMTradingに特化した専門WEB事典です。

本メディアの記事は、海外FX歴15年以上、FX系記事の執筆歴10年以上の経験を持つ専門ライター陣が執筆。実際の取引経験や操作に基づいた正確な情報を提供しており、掲載するスクリーンショットはすべて弊社が撮影したオリジナル画像を使用しています。

また、記事の監修は、弊社の2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)および証券外務員二種資格を保有する佐山翔太が担当。佐山は、FX歴15年以上、株式取引歴20年以上の投資経験を持ち、数十万ドル規模の資産運用を個人で実践しています。さらに、NLPマインドマップおよびコーチング研修を修了し、専門的な金融知識をわかりやすく伝えるスキルにも定評があります。
大学時代に金融工学を専攻し、学術的な理論を深く理解しているため、FX取引に関する実務的かつ専門的な視点から記事監修を行っています。

XMTrading事典では、XMTradingの使い方や機能を、利用者が知りたい情報を分かりやすく整理し、体系的にまとめています。FX初心者から上級者まで、信頼できる情報を提供することを目的としています。

目次